Author Archive



6年生卒業キャンプ

2024年 5月 13日

JAXAつくば、「未来を創る子どもを育てたい!」という気持ちで開業したネイチャリングルーム。

9年目で初の卒業キャンプ開催!

みんな卒業後の進路も決まり、1年生から一緒に楽しんできた友とのキャンプ。

「人工衛星の姿勢維持にはジャイロ効果が使われてる?」

「Windowsでどうすればプログミングできるの?C言語じゃだめなの?pythonは?JavaScriptは?」

などパワーに満ち溢れた会話。学童をやってよかったです!

日々の会話の集大成!日本や世界の未来を切り拓くのは君達です!

私(代表)は育児を理由に第一線を退いてしまいましたが、君達やお父さん、お母さんが子育てに困ってそうならないようにするのが、私の使命です。

ネイチャリングルームのミッションステートメント(命の使い方の宣言文書)。

「少子高齢化、地球温暖化などの社会問題を克服し、持続可能な社会実現のために、社会で活躍でき、かつ、楽しく幸せな人生を歩むことができる資質・能力を持てるような子どもの健やかな成長を実現する。」

6年間ありがとうございました!卒業後も会いましょう!


AI時代に求められる能力とは何か?

2024年 4月 14日

昨今、Chat GPTに代表されるように生成系AIと呼ばれる技術が急速に発達してきました。この流れは今後も続いていくでしょう。

この生成系AIは、深層学習や大規模言語モデルと呼ばれる技術を利用して作られています。世の中に存在するありとあらゆる情報をコンピュータにインプットして、コンピュータの中に知識モデルを作り上げています。

そのモデルに対して、人間が問い合わせをすると、モデルの中から導き出した回答をするというものです。問い合わせの内容に対して最善の答えを回答してくれるのが生成系AIです。

言ってみれば、問い合わせてすぐに優等生の回答をしてくれます。ですので、仕事の生産性が飛躍的に上がるなどと言われているのです。

それでは、人工的な優等生(AI)が存在する時代、生身の人間に求められる能力とは何でしょうか。

私は3つあると考えています。

1つは、『人工的な優等生をうまく使う力』、もう1つは『個性』最後は『行動力』です。

『人工的な優等生をうまく力』とは、課題や疑問をどんどん見つけ出せる能力とも言い換えられるかもしれません。優等生を使うにしても、何をお願いするのか、何に答えてもらうのかがわからなければ、優等生を使うことはできないのです。

Chat GPTと問答をする様子は、まるで哲学の問答をしているかのようです。弁論を繰り返すことでモノゴトの真理、本質に近づいていく。論理的思考力を裏付けにして、優等生と質の高い議論をする。

こういった力が必要だと思います。要するに、優等生の言いなりになるだけではなくて、自分で考えてきちんとした自分の責任でもって結論を出すという力です。

すでにAIが全盛を迎えている将棋界の第一人者である羽生善治九段は次のように述べています。

「何事であれ最終的には自分で考える覚悟がないと情報の山に埋もれるだけである 」

優等生が本当に正しいことを言っているのか?どういう前提の下で正しいのか?受け取る人間が理由をわからない限りは、その情報の山の中に埋もれてしまうだろうということだと思います。

次に『個性』です。

私たち人間は、生まれた時期や育った環境が皆異なります。ですので、同じ事柄に対して違う結論を出します。

赤ちゃんが泣いている。あなたならどうしますか?

・ある人は、かわいそうだから、抱っこして泣き止まさせてあげよう。

・別の人は、ダメなものはダメなんだから、駄々をこねても聞かないと放っておく。

持っている考え方やその状況の見方が違うだけで、対応が真逆になります。

とても値上がりしている株があります。あなたならどうしますか?

・ある人はこの株はまだまだ上がるからもっと買おう。

・別の人はこの株はもともとの価値よりもだいぶ高くなっていて、そのうち下がるから高値のうちに売ろう。

二人の考え方が真逆なのでこの株の売買は成立します。

この考え方の違いが『個性』です。個性を生み出すのは、その人が現在に至るまでに体験したことを踏まえて創り出されたその人の脳内にある知識モデルがもとになっています。人工的な優等生が知識モデルを持っているように、当然私たちも知識モデルを持っています。

AI時代では、この知識モデルを育てることが、今まで以上に重要になっています。

人工的な優等生がもっともな答えを生み出したとき、私たちにはそれを評価できうる知識モデルがなければ、優等生が言っていることを理解できないいうことです。

現在、人工的な優等生が学習できる内容は、文字情報、画像情報、音声情報といった断片的な情報です。人間は五感を通じて統合的に様々な学習をすることができます。

いってみれば、それが体験学習です。

人工的な優等生は、体験学習はできないが、人間は体験学習をできる。

これから、人間がコンピュータと対峙、共存する上で大切なのは、体験に裏付けられた個性であるという風に考えています。

最後に『行動力』です。

人工的な優等生の出現により、問題解決が飛躍的に容易になってきました。ただ、物事は最終的に行動が伴わなければ、机上の空論で終わってしまいます。失敗を恐れずに、どんどん行動する力これがなくてはならないと思います。

実は、人工的な優等生だってたくさん失敗してるんです。知識モデルを作るうえで必要な深層学習の過程で、人工知能はものすごい数の失敗をしています。失敗をたくさんすることで、正しいことを理解しているんです。

ネイチャリングルームでは、豊富な体験をすることができます。その過程で得られた小さな成功体験の積み重ねが、行動力、チャレンジ精神をアップさせます。

学校が終わった後の放課後で、AI時代に求められる能力が身に付いたら素晴らしいと思いませんか。

説明会・体験授業の参加お待ちしております。


大学入試で増え続ける総合選抜型入試(旧AO入試)とは?

2024年 4月 14日

近年、大学入試では総合選抜型入試(旧AO入試)と呼ばれる選抜方式での入学者が増え続けています。

文部科学省調査によれば、令和2年度で既にAO入試と推薦入試が全体の48.8%となり半数近くにまでなっています。

これは、平成25年の教育再生実行会議第四次提言(文部科学省)

『大学入学者選抜を、能力・意欲・適性を多面的・総合的に評価・判定するものに転換するとともに、高等学校教育と大学教育の連携を強力に進める』

に基づき、各大学が入学者選抜改革に取り組んだ結果です。

それでは、総合選抜型入試(旧AO入試)とは何でしょうか。

総合選抜型入試は、単に画一的な筆記試験によって、入学者の合否を決めるという従来の一般入試とは異なり、各種提出書類(内申書、志望理由書、自己推薦書、資格証明書など)、面接、筆記テストなど各大学・学部で定める推薦要件に従って総合的に選抜する方式です。

例えば、

東京大学では、「多様な学生構成の実現と学部教育の更なる活性化を目指し、同学の総合的な教育課程に適応しうる学力を有しつつ、特定の分野や活動に関する卓越した能力や極めて強い関心や学ぶ意欲を持つ志願者を求める」としています。

また、一般選抜の中にも総合的な要素を取り入れる大学も出てきています。例えば、

早稲田大学では、一般選抜のWEB出願時に「主体性」「多様性」「協働性」に関する経験を記入させています。調査書(内申書)に記載するのではなく、受験生本人が自身の経験を振り返り文章化するというものです。なお、入試における合否判定の対象とはしないとされていますが、大学が求める人材像を明らかにしているものと思われます。

つまり、単に学力が高いというだけでは、物足りないので、新たな選抜方法も導入したということでしょう。大学に入学するのが最終目的ではなく、大学入学後も意欲的に研鑽を積み、卒業後に活躍できる人材を求めているということなのかもしれません。

「何かを実現したい!」「将来こうなりたい!」「何でこうなるんだろう!真理を知りたい!」など、単に学歴を獲得したいという動機以外の内発的動機が人が学び続ける、成長し続ける原動力になるのかもしれません。

そうした強い思いを持ち行動し続けてきた子に道を開くのが総合選抜型入試(旧AO入試)なのでしょう。

ネイチャリングルームは、子どもたちが強い思いを持てるきっかけ作りに励んでいます。

ネイチャリングルーム(Naturing Room)の名前には、「子どもたちがあるがままの姿で成長する部屋」という意味があります。

「好きこそものの上手なれ」ということで、興味関心を持ったことに関して、人生を通じて取り組むきっかけになればと思います。